ERコレットを装着
物置を探したら、M12x250のボルトが3本もあった。
他にもあったが、これを使うしか無い。なんでこんなものが家にあるんだ。
軟鋼だと思うが旋盤で切ろうとしても途中で停止する。
バイトの負荷が大きのだろう、突切りや剣先で繰り返したら折れるくらいまで削れた。
M12ダイスでネジが切れるか心配だったが、30分ほど格闘しても同じところを削るだけで進捗しない。
ボルトの頭が大きのでもう旋盤には加えられないので、ヤスリで面取りを繰り返した。
1時間ほどで何とか見通しがついたので油をさしながら、バイスに挟んでダイスを回した。
旋盤でねじ切りできる技量があれば、切断するまえに切る方法もあろうが、私には無理だ。
3つ爪チャックを外し、Φ25の真鍮丸棒から削り出した台座を挟んで引きネジを入れ、チャックホルダを引いた。
ERチャックにΦ4丸棒を咥えて回したら、目に見えてフレが少ないのがわかる。
Φ16までの丸棒は咥えられるので、これでしばらく部品製作が楽しみだ。
こうなるともう1台旋盤が欲しくなるなあ。
明日は手が痛いだろうなあ。
| 固定リンク
「OJゲージ工作」カテゴリの記事
- QCTPを交換(2019.07.19)
- ERコレットを装着(2019.07.09)
- ブレーキ装置の製作(2019.07.04)
- 削りだしでチャンネル材を製作する(2019.06.13)
- 石炭車の台車を組む(2019.04.21)
コメント