東京へ行く準備
準備があるので来週まで工作はお休み。
持っていく模型の養生用の箱の準備や展示線路の製作など。
走らせる予定はないが、最後の調整や不足部品の取り付けなど。
思わぬところに不用な力が掛かり、ブレーキシューがバラバラになったり、あちこちの部品が外れたり。
応急処置してタッチアップして間に合わせる。
帰ったら塗装しなおしかなあ。まあ、調子よく走る。
今回持っていく石炭車、おそらく今まで誰も作ってないだろう「オテセ11000」のレタリング。
畑大蔵さんの石炭車の標記の原稿を作った際に、1/80のも作ってくれた。
特製、水貼りディカール、ちょっと扱いに戸惑ったが、1両の両サイドに30分も掛からなかった。
インレタの苦手な私でも、ティッシュで水を吸い取り、ドライヤーで乾かしたらあとは皮膜をめくるだけ。
水に浮いて動くのでそれさえ気を付ければ気楽だ。 片面の標記が傾いた。
ディカールは3年も経つので劣化が始まり、一部は崩壊した。
近いうちに、特注ディカールの一式、相談してみようと思う。
消費期限が短いのが気を付けないと。
たぶん、鐡道省の旧字体、右書きは戦前仕様だ。
荷重標記も戦前のもの。
注) イラストレータ(ベクトル)のデータで作るべきところをフォトショップ(ラスター)で作ったのでよく見るとギザギザ(ディザ)が見える。
| 固定リンク
「工作」カテゴリの記事
- 16番に戻す(逆改軌)(2023.01.18)
- ブレーキ装置を探るー(2)(2022.12.30)
- ブレーキ装置を探るー(1)(2022.12.28)
- クロスヘッドを探る(2022.12.27)
- 9600を作るー(27)(2022.12.20)
コメント
鈴木様
昨日(11/13)はKKC集会では色々お話ができ、ありがとうございました。
デカールは何でも作製できます。
ヤフオクにも出品しています。IDはts11864です。
B8サイズで貨車ならば、全ての票記と予備を含めて8両分です。
投稿: 佐藤智正 | 2022年11月14日 (月) 16時26分
佐藤 さま
当日はありがとうございました。
ディカール、お願いすることになりましたらよろしく。
また、次回お会いできるのを楽しみにしています。
投稿: みつる | 2022年11月15日 (火) 11時31分