スロフ53を妄想するー(16)
知人から要請があったので、くろしお号に乗車して和歌山へ行ってきた。
いつもは節約して紀州路快速に乗ることが多かったが、季節柄、混雑や暑さのこともあり特急に乗る。
おおさか東線・うめきた(大阪)駅ができたので初めて乗る。
阪急梅田駅からは少し距離があり、うまく乗り換えできるのか不安だったが、梅田ホーム~大阪ホームが15分で行けた。
通路を上がったり降りたり、工夫すればもう少し短縮できるだろうが通勤時間帯は混み合うだろう。
大阪駅(地下)は白浜方面へ行く人々が並んでいた
ホームは今話題のミャクミャクが一杯だ。
BIOSの電池を交換したら、パソコンのメンテも無事終了し15時過ぎの紀州路快速で無事に帰宅した。
秋にもう一度行くことになるだろう。
今月に入って暑さや寒暖差など、体調がイマイチだ。
何か悪いわけではないだろうが模型に向き合う気力がない。
少し手を付けては中断する。
半日掛けて照明を自作する。
プリント基板の端面をフライスで整え、パターンはPカッターで溝を彫ったが間違いが多い。
思い付きでLEDを配置するのは慣れたが、なぜか点灯しない。
数個のCRDを交換したが一瞬点灯したと思ったら次はだめだ。
CRDが故障するのはよく聞くが、10個のうち3個が壊れたようだ。
ダイオードブリッジとともに新しいものを注文した。
とりあえずは形にはなった。次は仕切り壁を作ろうか。
上はマロネ41、下はスロフ53、仕切り壁を通電する。
最近のコメント