暑さもあるのか、体調は良くない。
午前中、二度寝して昼からすこしやる気が出てくる。
夏バテかなあ、昨夕は虫の声が聞こえた。秋も近いかな。
先週、下賀茂神社の古本市へ出かけた。
5月は岡崎公園だったが、夏に行くのは8年ぶりくらいか。
出かけると同時にどしゃ降りの雨になり、現地は水たまりと足元はぬかるんだり。
本屋さんのテントはシートが掛けてあり、暗いのと少ないが人がいると入るのをためらう。
鉄道関係の本は少なく、鉄道ファンやピクトリアルの1960~70年代のものが見られたくらい。
特に欲しいものはなく、早々に引き上げた。
帰路、寺町の「マツモト模型」に寄った。
もう20年ぶりくらいだろうか、何年か前に訪れたときは閉まっていた。
店は昔ながらの老舗模型店の雰囲気、委託品が山のように置いてあった。
欲しいものは2~3点はあるようだが、諸般の事情(手元不如意もある)であきらめた。
スパイクモデルの珍しいパーツがあったので購入した。引き出しの奥に残っていたもので、昔の価格だった。
女将さんと久しぶりに世間話して、昔を思い出した。懐かしい。
帰りに、四条の「ホビーランド・ポチ」に寄るとカトーのユニトラックの中古が格安だったので買った。
16番はやらないが、家族が欲しいと言っていたので。
曲線R790-22.5、つまり16本組で、1周半、24本買った。@100円
直線369mm、10本、@200円、曲線2本分換算か。 合計4400円
今朝、工作室に持っていって変形エンドレスに敷いた。
内側は13mm木製道床で2か月敷きっぱなし。

先週、注文していた部品が届いたので、トラクションタイヤが届いたので古い機関車のを交換した。
1984年にドイツ訪問した際、ケルンで買ったリリプット製「18型蒸気」。当時約36000円
客車はフランスニースの模型店で購入したリリプット製「ラインゴールド5両」。約27000円
一方、13mmはカツミ製C53と鋼製客車4両、マロネフ59,マイテ58、マイネ38、スイテ39
欧州とアジアの複式機関車(4気筒・3気筒)

海外のプラ製品、機関車はテンダードライブで動輪はダミーだけれど、よく走る。20年ぶりくらい。
トラクションタイヤは劣化してカチカチだったが、交換してよく走る。
客車は今見ると線が太いが、美しい。
昨年末にホビーオフで買った格安のキハ81編成(5両)、これも快調に走る。

C53は曲線半径が610mmでは厳しく、先輪が度々浮いている。
重量客車の3軸台車は何とか走った。
ユニトラックは週末にでも郵送するので、しばらく走れない。
C53は機ー炭間の調整が必要である。
線路も、継目の不陸の微調整が必要だ。
キハ05もレタリング他、最終し上げがほったらかしである。
やはり、固定レイアウトが欲しくなってくる。
ポイントは無くとも、16.5のエンドレスくらいは欲しいなあ。北海道の風景に独逸機というのも変だが。
最近のコメント