ヨ8000形式とレジン制輪子
実車に改良部品を取り付け、データを収集の手伝いをしたことがある
これら資料、興味ありお読みになりたい方がありましたら一報ください。
お貸しいたしますよ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
そろそろ北海道気分も抜いて本来のディテールの話題に戻したいが、ネタとなるスキャンデータの用意ができないのでもうすこし北海道の話題にお付き合い願いたい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先に報告したように、加悦鉄道を訪問した。
今回で4度目になるが、気になる貨車が展示されている。
毎回、晴天に恵まれるが、反ってコントラストがついて全体がうまく撮影できないのが残念だ。晴天だから文句は言えない。
無蓋車のト400形式である。
車号; ト404号車
撮影日;2017年5月7日
画像処理で補正している。
●説明板
加悦鉄道でも類似する貨車が保有されていたが現存しないので代わりに保存しているようだ。
保線用として使用されたのだろう。
●名板
大正12年、日本車両製である。
●外観
妻板は朽ち、破損が著しい。
妻柱は角材である。
綱掛け、連結器解放テコなどはきれいに残っている。
ところが、側板ヒンジが何かおかしい。
最下段の1枚だけが開くような構造だが、中央のヒンジは上部まで伸びている。
これでは、開かないではないか?。
側板上部は固定されている。
何かの理由で開かないようにしたのか、保存に際して上部までヒンジを設置したか?。
疑問である。
●荷台
床板にホッパー状の鉄板が敷かれ、荷卸がしやすくなっている。
●側ブレーキテコ
古いピン挿入式である。
側梁は後年の貨車とことなり、歯が内向きである。
シュウ式担バネである。
●連結器、緩衝器
自連換装以前からだろうか、端梁-中央梁に斜材がある。
●ブレーキ装置
コンパクトにKDブレーキシリンダが設置されている。
古い形式にかかわらず、しっかりしたブレーキ装置だ。
標準的な古典貨車のブレーキ装置である。
下回りは比較的良好な状態である。
ぜひこの形式は製作したいと思っている。
怪しい側板に魅力を感じる。
完結
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゴールデンウイークを前倒しにして遠出するため、しばらく更新は止まります。
皆さんがお休みに入られる頃には何らかの報告ができるだろう。
●ダルマ式石油ストーブ
前出の「ダルマ式石炭ストーブ」の火格子(ロストルと言っていた)を撤去し、灰箱内にバーナーを設置し、石油タンクから箱型の油量調整器を耐油ホースで結んでいる。
左隅の三角形の箱が石油タンクである。
末期には、部品の入手も難しくなり、OS-2型用の油量調整器に交換したものもあったようだ。
ヨ6055号車
点火時は、上部蓋から火をつけた新聞紙等を投下して、電源を入れると添加する。
中央の丸いのが「のぞき窓」で着火状態を確認する。
左側に電動ファンが設置されている。
右側が締切りコックと油量調整器である。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新年になにか珍しいもの、いつかこの写真をお目にかけようと思案していた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
2017年は、国鉄の民営化から30年を迎える。
私の退職は目前の1月末だったから、早いもので30年だ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
8年余り、貨車と向き合って仕事をしていて、何千両も出会っているだろう。
そのなかでも珍しいナンバーの車両は何両か出会い記録している。
僅かだが珍しいナンバーの車両をご覧いただこう。
●EF66901
撮影;吹田機関区
昼休みに食堂へ行く途中、第2機関区の始業検査庫の付近では電気機関車に出会う。
中でもEF66は多いが、この日はEF66901に会えた。
試作機ではあるがトップナンバーである。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
●吹操構内から貨車の引きこみ
写真は検修業務が終わって、貨車解体業になってからのものである。
機関車はDD51だが、当時はDE11やDD13が担当した。
一旦機回しが済んで引き上げ線へ向かうところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Boldwin | CAD | オエ61 | オシ17 | オハネフ12 | オハフ33 | オハ61 | オヤ30 | オロネ10 | キハ80 | シキ115 | シキ120 | シキ40 | シキ550 | シキ70 | シ1 | スエ38 | スエ71 | スハフ43 | セキ | セキ1 | セラ200 | ソ30 | ソ80 | チキ1000 | チキ1500 | チキ2800 | チ1 | チ1000 | ツム1000 | テム300 | テラ1 | トキ15000 | トキ23900 | トキ25000 | トム60000 | トラ30000 | トラ35000 | トラ40000 | トラ45000 | トラ6000 | トラ70000 | トラ90000 | ナロー | ヒ600 | ホキ3500 | マヤ43 | ヨ2000 | ヨ3500 | ヨ5000 | ワキ1000 | ワフ21000 | ワフ22000 | ワフ29500 | ワフ35000 | ワム23000 | ワム50000 | ワム80000 | ワム90000 | ワ10000 | ワ12000 | 写真 | 図面 | 客車 | 工作 | 工作・OJゲージ | 施設 | 木造貨車 | 模型 | 機関車 | 気動車 | 貨車 | 趣味 | 部品 | 4110 | 7100 | 9600 | C11 | D51
最近のコメント