写真

2020年10月17日 (土)

1938年のアサヒカメラ

 昨今のコロナの影響もあるだろう、先頃「アサヒカメラ」が休刊になった。
まだ写真を始めた頃には時々購買したが、現像方法やカメラの知識はお世話になったが、一向に上達しなかった。

 押し入れには父が残した古い本が沢山あるが、雑誌などは廃品回収に出したがアサヒグラフ、毎日グラフも残っている。
それらは昔を思い出すには良い題材だけれど、なかには衝撃的な写真があったり、開くことを躊躇する内容のものもある。
処分したいが、捨てるのも惜しいが売っても値がつかないだろう。

 カメラ雑誌の棚を探してみると、1938年のアサヒカメラが出てきた。
もちろん内容の多くはモノクロページで、広告などは色刷りが混在している。
2020101704
内容はフィルムやフィルターの使い方を解説したものや、投稿写真だろう批評の頁がある。
自分が若い頃に撮影した写真よりも遥かにレベルは高い。

プロの写真家が撮影した作例があり、「石津良介」という名に引っかり、調べてみるとデザイナーの石津謙介さんの兄上、プロカメラマンだったようだ。
 水着のモデルさんは、外国のものもあるがビキニではなく、ワンピースの時代である。

作例のなかに海軍省の撮影のものがあった。
戦前に「土門拳」が海軍省の依頼で撮影した作品は美しく、私の好みだが、それとは違ってモノクロのシルエットが美しい。
2020101705
内火艇を見守る場面だろう。

好みとしては、内火艇がもう少し上方にあればもっと良かっただろう。

時間を見て、古い本を整理しなければならない。

| | コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

PCの更新

 先週注文した、マイクロスイッチ(2個800円)が届かない。
Amazonを使い始めて5年ほどになるがこんなことは初めてだ。
中華製の工具や部品を買うこともあるが、届かなかったことがない。たぶん日本郵政。
期日まで来なかったことはあるが、ある程度は許容しているので信用している。

 マイクロスイッチは送料無料を選んだのが原因だろうか、予定日当日の11:29に配達済みとなっている。
ところが当日に別のAmazon便が届いて、手渡しで受け取り、このときにもう1組ないか尋ねたがなかった。(13:00過ぎ)
同時に郵便箱を確認したが入っていない。
翌日も今日も届いていない。
昨夜、Amazonに連絡したが、発送業者は「配達済み」というだけ。
配達業者は「配送済み」で担当者も2日前のことなので確かなことはわからないと。

 以前、ノートPCをDELLから購入したら、配送業者が間違って、近所の同姓のお宅に配達したことがあった。
そのお宅の方が好意で届けてくださったのだが、先方も思い込みで蓋を破いてしまったらしい。
幸い、中身までは見えていなかったので受け取ったが、本来なら返品すべきだ。

 さて、今回はポストに投函するだけの手続きで、配達追跡番号はあるが確認まではされないしくみ。
誰かがリスクを負わなければならない。
Amazonからも迷惑は掛けないように言ってるが、どちらの業者も責任を取りそうにない。
なので、800円は諦め、他で買い直すことにしたい。
なんだか納得できないが誰かが折れなけりゃ仕方ない。

 土曜日にシリコングリスが届いたのでCPUを外して取付なおした。
ところが、ピーピー とも ピピピピ とも動く様子がない。
半日振り回されたが、CPUの温度が上昇して破損したのか。

 あきらめて部品を新品に交換することにした。
日曜日午後から寺町のパソコン工房とドスパラへ行ってきた。
1月末に電車に乗って以来だから9ヶ月ぶりだった。
電車の旅客も少なく、特に心配はなかったが、高島屋の食料品売場に寄ったら人が多く、欲しかった弁当がなく高価なものしか置いていなかったのであきらめた。 

 寺町のマルツ無線に寄りたかったが、いつの間にか閉店したそうだ。
困った、これからは日本橋まで足を延ばすしかないのか。

 取り外したマザーボード、CPU、メモリ(Core2extram、4GB)
2020100501

新しいマザーボード、CPU、メモリーに従来のグラフィックカード、音源カード
2020100502

PCを組み立てるのは2012年以来だから、電源の接続など時間を要した。
ATXタイプだが、以前のスペーサと同じだった。
メモリーは両側ではなく、片側は引っ掛けて、片側のみ締め付けるようになっている。

2時間ほど掛かって電源ケーブルの取り回しや、リムーバブルドライブの位置変更など。

Windows10のインストールは意外と速かったが、アカウントのの認証に手間取ったが無事起動する。
ケース、SSDは従来のままなので外観は何ら変わらない。
CPU、マザーボード、メモリで29,600円だった。
メモリは8GBと16GBで2,000円の違いだったので16GBとした。
グラフィックはオンボードで搭載するが、従来のカードを取り付ける。
サウンドも内蔵しているが、サウンドブラスターを装着する。
OSのインストールのあと、HDDx2とDVD-Rドライブを接続する。
22時には無事起動し一段落した。
新しいマザーボードのため、ATAインターフェースがなくなり、DVD-RドライブはUSB接続とした。

今朝から必要なソフトウェアをインストールして、概ね完了した。
CPUの温度は37℃で、ファンも静かだ。

データも取り出せるようになったので、次回のオンライン報告会の準備をしよう。

こんなことならもっと早く更新しておくのだった。

追記;
話の続きがありました。
配送業者から連絡があり、やはり誤配達だったようで、平身低頭でした。
受け取ったかたが何を思ったのか、郵便局に届けたようで、事務手続き上、1ヶ月ほど要するような。
発送者は代替品を送ると言ってるようだけど、二度手間になるしお断りし、気長に届くのを待つことにした。
忘れた頃に来るんだろうね。それまでトラックボール持つかなあ。

| | コメント (4)

2020年10月 2日 (金)

PC不調の連続

 4連休あたりから過ごしやすくなったと思ったら、何もかも調子悪い。
1月から鼻がムズムズしていたのが7月ころに落ち着いたと思うと、10ほど前から朝方の調子が悪い。
日中、なにか作業してるとそう気にはならない。くしゃみが連続することがある。
稲の花粉なのか。

フィルムのスキャンも一段落したが、ブロニー(6x7,6x9)の結果が良かったので、調子に乗って100枚ほどスキャンした。
残り300枚ほどは別途。
左;今回(Epson)、右;12年前のスキャン(Canon)
他にも、N社製の高価なフィルムスキャナーより、今のフラットベッドスキャナーのほうが良好だった。
左シャドウ部が明らかに異なる。
2020100201

【2画面化】
そろそろ次の課題に入りたいが、気持ちが乗らないのでPCまわりの環境を整備し2画面とした。
普段使っていないMAC用ディスプレイを「HDMI」+「D-SUB」接続とし、Windows10を2画面とする。
三菱製液晶23インチは都合のよいことに入力3系統をリモコンで選択できる。
2画面、左が拡張画面(23インチ)、右は主画面(24インチ)
2020100202
いざ作図を始めるまで、気持ちが向くまで3日ほど要した。
デスクトップパソコンも不可解な動作が続く。

【トラックボールの不具合】
一般的な使用方法では左クリックが多いが、CAD作図ではエンター、連続する右クリックの頻度が多い。
2012年春から使用中のトラックボールでは過去に2度、左ボタンのマイクロSWを交換した。前回は2018年11月
今回は右ボタンの不具合で、多数回繰り返す場合に認識しない。
左ボタンと比較するとクリック感が弱いのが明らかだ。
2020100203
注)右ボタンはオムロンChina製、左ボタンはオムロン無印(前回交換)

在庫がないかと探したが見つからない。
寺町のマルツ無線だと1個100円くらいだから、2個買って電車賃を含めても700円くらい。
ネット購入だと100円以下のものだと送料含めると800円以上になってしまう。
1個400円のものが送料無料だったので2個注文した。(ただし互換品)
土曜日に届くのでそれまでの応急処置として、ボタン本体側の突起に紙テープ2枚重ねしてストロークを補った。良好

【不可解な動作】
 スキャンデータを「AdobeBrige」=>「Photoshop」に読み込むと途中でフリーズする。
再インストール前はこのようなことはなかった。
ほかにも、列挙すると。

・「AdobeBrige」=>「Photoshop」フリーズ
・Win10終了後、システムは終了してるが電源が切れない。または時間を要する。
・今朝起動時に、Bios起動画面で停止する。=>起動ドライブSSDが見えない。(起動ドライブがない)
・画像用ドライブ、M、Nドライブがエクスプローラから見えるが、アクセスを待たされる。5秒程度

起動しないのは論外なので
M,Nドライブの増設USBインターフェイスを切り離す
と正常に起動した。

●対処
・増設USBインターフェイス「PCI Express x16」を「PCI Express x1」に戻す。
※PCIが足りなくなり「Soundbraster」が使えないが、すでにUSBに変更済み。
2020100204
●結果
正常に起動し、システム終了時の電源も問題なく終了。
M,Nドライブが待たされることなくすぐにアクセスできる。
「Photoshop」読み込みもスムーズになった。
根本的にPCの寿命でもあるし、更新するじきでもあるだろう、もうしばらく様子を見て判断したい。

さあ、作図に励むことにしよう。

※追記

電源、CPUファンの音が気になるので分解してホコリを落としたら、少し静かになる。
ところがCPUヒートシンクを外したため、シリコンが硬化していたのだろう、放熱に支障がありそう。
CPU温度が危険範囲のあるようで警告がでている。MAX=85℃
Amazonで注文したので明日届くまで休止しよう。

それにしてもIntel純正のヒートシンク取付、何とかならないんだろうか。難しい。

| | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

ブロニーポジのスキャンから

 10年前(2010年)の今頃は、リーマンの影響で週4日出勤となり、週の途中か週末に休みをもらって3連休になることが多かった。
例年10日~2週間近い夏休みも毎日、午前と午後に撮影に通った。

当時はデジタル1眼を手にしたが、あまり期待したほどの結果は出なかった。
ちょうど知り合った人とブロニーポジの価値観が一致したこともあって、3か月ほどの間に10本ほど消費した。
これ以降、長らく遠ざかっていた鉄道写真をポジフィルム(ブロニー、4x5)で撮影を再開した。

デジタル化できていないブロニーフィルムが400カット以上あり、スキャンするのを躊躇していたが眺めていると懐かしいこともあって60枚ほどスキャンした。
 なかでも6x12サイズのものは少ないが、鉄道写真には良好なアスペクト比(縦横比)である。
4x5をトリミングしても同じ結果を得られるが、コストは抑えられる。
露出を極力アンダーに抑えても、デジタル化の恩恵で救済できたものは少なくない。
そのなかから2枚ご披露しよう。

午後になるとあちこちで撮影していた仲間が数名集まり、日が暮れるまで田んぼの真ん中で話が弾む。

●485系雷鳥号
2010年8月末
Topcon_Horseman-VH、Super_Topcor90mmf5.6、RDP100(6x9)
日が暮れだしたころ、夕立の気配がして農業倉庫の軒先で雨をやり過ごした。
R0655
●特急日本海号
2010年8月末
ToyoField45A、Topcor120mmf5.6、RDP100(6x12)
日中は暑いが、日が傾くころには秋の気配を感じ、用水路の水の音が涼しげだった。
R0596

月末は当時の仲間とオンラインミーティングの話題が楽しみだ。

| | コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

デスクトップPCの復旧

 デスクトップPCも概ね復旧した。

結局故障箇所ははっきりしないが。

C:ドライブ SSDを新しいものに交換(WD=Seagate製)
D:ドライブ 不定期に異音がカチカチと発する。 =>データをN:ドライブへ移動し、撤去
M:ドライブ 特に問題なし
N:ドライブ D:ドライブからこちらへ移動

サウンドブラスターから音がでないので、撤去し従来のUSB方式に戻す。
D:ドライブ撤去したことにより、エクスプローラの動作が改善され、違和感がなくなった。

ネガフィルムを10本程度スキャンしたが、一度もフリーズすることはなかった。
まだライセンスが復旧していないアプリがあるが、1ヶ月以内処理しなければならない。

2020090401
あと1~2日でスキャンも完了するだろう。

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

心配なことの連続

 数日前からwi-fiが繋がらなくなり、新たにkeyを入力しないとならないような事象が続いた。
デスクトップのWin10も初期インストールは完了したが、データドライブ(D:)が見えたり見えなかったり。異音が気になる。
ちょっとヤバいかも、早急にデータの移動をしたい、たぶん壊れたデータも存在するのではないか。
(ドライブの認識に時間がかかったり、Winのシャットダウン後のランプ点滅が1分ほど掛かったり)
サウンドカードが認識しているのに音がでない。

幸い、写真データのドライブ(M:)は問題なさそう。

そんなこんなで、プリンターで印刷しようと思ったら「プリンターが接続されていません」と出る。
推測するに、wi-fiが接続できないのが原因かと思ったりする。
 無線ルーター、光端末の電源を投入し直したら復帰したようだ。
プリンターはデバイスを削除して、ドライバーを入れ直した。
暑いから、あれもこれも不具合、暴走しているのかなあ。

 9/1昼ころ、玄関付近から聞き慣れない人の声(数名;外国語?)が聞こえたので、キッチンから様子を伺う。
突然、開けてあった窓に人の顔が見えたので、「ビックリ!!」、ビビった。

玄関に出てみると、キッチン前の土間に数人の作業員が寝そべったり、壁に持たれて座っている。5~6人かなあ。
当該箇所は塀はなく、道路から1.5mほど敷地内である。
 当人たちもビックリしたらしくキョトンとしている。
「他人の敷地に入ってるので、静かにして休憩してほしい」と言ったら、「ごめんなさい」とこちらの気持ちは分かってくれた様で昼前から日陰になるので日差しを避けるために休憩していたのだろう。(道路舗装業者みたい)
当時、近辺には工事責任者らしきものも見られなかったので、午後一のさぎょうまで待機していたのだろう。
暑さ、酷暑を考えて敷地内での休憩を許可した。たぶん、1人はかなりしんどかったのかもしれない。
12~13時ころまで待機していたことになる。 昼飯食ってないのかな。
13時頃から1時間ほどで工事が終わって静けさを取り戻した。
 それと同時に、水道局に概要を電話して、休憩を許可した旨を報告した。

あとは何事もなく終わったに見えたが、夕方に見たら、雑草が生えてたのがなぎ倒されており、しょうがなく撤去した。
また、敷地内のコンクリートにチョークで落書きされていた。(彼らなのか不明)
ということで今朝にHPから問い合わせ欄でお願いしたら、慌てて水道局の担当者がきたので事情説明した。
現場責任者、そのあとに来たが、はっきり言って頼りないおじさんだ。
私なら使いたくない、その道数十年のベテランかもしれないが、大丈夫かなあ。
ただ「すいません、すいません」というだけで、水道局の担当者にあらためてお願いした。

暑いときだから仕方ないけど、現場責任者が作業員の体調管理と、待機場所の気遣いをしてあげないと危ないことになる。
一人は寝そべっていたから心配だ。
最終的には落書きらしきものは責任者が消してくれたが、あとから作業員に厳しく言うんじゃないかと心配になる。
「体調管理してあげてね」とお願いしておいた。
ちょっと不安な一日でした。
週末はオンライン報告会でもして気分転換しようと思う。

追記;
水道局、担当者2人できたけど、メールしてほしいとお願いしたがアドレス教えてくれない。
上司に報告したくないのか、うまく記録を残さずに済ませたいのかなあ。
市役所、ISO取得しているし、記録残すと何らかの対応処置、やらないんといけないのだろうな。
調べてみたら道路舗装業者だった。

| | コメント (2)

2020年8月16日 (日)

フィルムスキャンの続き

 1984,85年のヨーロッパ訪問で撮影した35mmポジフィルムを約1000枚終えた。
ブロニー版(6x7,6x9)は通しナンバーが付与されておらず、どこかに紛れ込んでいるのか見当たらないものがある。
通しナンバーでは破綻してくるので、年月日を元に柔軟にしてあとからの追加を容易にした。

 メーカーでマウントされたものは問題もないが、自分で紙マウントしたものは汚れや剥がれがあるので1コマ毎にスリーブに入れ、ラベルに日付を転記、1日を要した。
さらに時系列に並べ直したら、400枚以上はあると思われる>
とりあえず1979年~1989年の200枚のうち100枚に1日を要した。
2枚ずつ処理するのにおよそ10分、適宜ピックアップしてPhotoshopで編集して別途保管する。
2020081601
 続いて、残りの100枚のスキャン作業を続ける。

一昨日、スキャナーから異音がし、アプリを再起動しても動作がおかしい。
少し時間をおいて再起動したら問題なく続けることができてホッとした。
丸10年を経過したのでいつ故障してもおかしくない。

35mmから1枚
●エジンバラ駅夕景
1985年10月21日エジンバラ駅
ロンドンからHSTで午後にエジンバラに到着した。
ホテルに荷物を置いて、駅構内で撮影した。
ロンドンからエジンバラまではBR(ブリティッシュレイル)だがここから北は(ScotRail)スコットレイルの標記がある。
Camera: Leitz-Minolta CL Rokkor40mm
2020081602

 昨夜、夏休みということでいつものメンバーでオンライン報告会を実施した。
今回は新しくスキャンした画像をみてもらうために用意していた。
ところが主催者である私の「Zoom」起動後にマイクが認識されておらず、音声に支障がある。
デバイスを再設定がスピーカは正常であるが、マイクは認識されない。
ドライバーを削除したりしても短時間に解決ができず、スマホから1ユーザーを追加して音声だけサポートした。

あらためて今朝から再調整したが状況は変わらない。
・ハードウェアの設定からはマイクを認識している。
・外部マイクの接続も認識する
・Zoom、その他マイク使用アプリから認識しない。
原因として、ディバイスの競合かドライバーの不具合
ウィンドウズの更新も疑った。

偶然、デバイス(マイク)のセキュリティポリシーが表示され、Zoomを承認した。
推測になるが、更新の際にマイクのセキュリティポリシーで使用を制限されたのだと思われる。
 音声録音ソフトのマイクも認識でき、動作が確認できた。(Soundengine)

これで今後のオンライン報告会も問題なくできそうだが、バックアップ体制としてMacの環境も確保しようと思う。
さあ、フィルムスキャンに戻るとしよう。

| | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

1985年のポジフィルムをスキャンする

 7月は梅雨が明けるまで比較的過ごしやすかったが、8月に入って急に暑くなりやる気が出ない。
畳に寝っ転がりダラダラと10日ほど過ごしてしまった。
 帆船の詳細写真を400枚ほどスキャンしたのでお終いかと思ったら、ヨーロッパのポジフィルムが1000枚ほどあった。
マウントがプラケースに20個に入っているが順番がバラバラなので半日かかって整理した。
36枚撮り一本あたり45分ほど要するので、3日ほど掛かりそう。

およそ6本の処理が済んであと2日ほどかかるだろう。
過去にこのブログで紹介したこともあるがすでに削除している。

いくつかここにご覧いただこう。

●ライン川沿いをはしるインターシティ(特急)
1985年9月17日、Niederheimbach
ライン川沿いを走る特急列車、この左横にお城の跡、ライン川の関所跡が残っている。
Camera: Leitz-Minolta CL 90mm
2020080901

●出発する011100+23105(重連)客車列車
1985年9月20日、Vorra
2ヶ月西側ヨーロッパに滞在し、およそ10日間ニュールンベルグ周辺で撮影した。
通常は単機索引だが、月に1~2回、時々重連列車が走ることがあった。
滞在中2度(3列車)遭遇することができたが、時間通り来ることはなく、待ちくたびれることになる。
このときも諦めて大型カメラを格納したところに来たため、35mmカメラを持って走って追いかけた。
Camera: Leitz-Minolta CL 40mm
2020080902
今回、拡大してみて判明したのは、011100(重油専燃)が黒煙で23105(石炭焚)が白煙なのは意外だった。

ポジフィルムの劣化は見られないが、ホコリが多く、Phtoshopでレタッチすることになる。
従来ポジ=>ネガ、プリントまたはダイレクトプリントで満足できなかったが、デジタル化と現在の価値観で編集することで救済できることを実感した。

| | コメント (0)

2020年7月23日 (木)

Windows10の不調その後

 35mmフィルムを10本ほどスキャンを終えた。

不調だったのにかかわらず、1日6本を何事もなく経過する。
一昨日はブロニー2本処理するのに3度再起動しなければならなかった。
何に違いがあるのだろうか。
スキャンを中にPhotoshopを起動し、時間が経っても状況は変わらない。
前回までの状況
2020072301

再起動してスキャンを再開してもブロニー1本を終わる前に中断することがある。
CTRL+ALT+DELを実行しても何も変化がない場合は電源を切り再起動するしかない。
このようにメニューが出ても、実際には何も変化がない、反応しないことが多い。
2020072302
このとき、予め起動していたエクスプローラも反応しない。

2020072303

再起動するしか無い。


今日は1本目の途中でスキャナの通信が切れたのかこのようなメッセージが出た。
スキャナは接続されているし、電源も入っている。
一旦、再起動して2本目は何事もなく終えた。

2020072304

昨日、今日の状況を見るとフリーズすることは無く、スキャナーの通信が途絶えているように思われる。
エクスプローラーの反応しなくなる事象はない。
スキャナーのケーブルか、PC内のUSB拡張ボードに問題があるのか。

因みに2時間ほど何もせず放置しても何ら不具合は怒らない。
このことからSSDの不具合ではなさそう。

何ら答えは出ないがもう少し様子を見よう。
あとはカラーポジのスキャンが残る。

| | コメント (0)

2020年7月20日 (月)

Windows10の不調

 10日ほど前からモノクロフィルムのスキャンを60本ほど終えた。
毎日8~10本(ブロニー50本、35mm10本)ほど、1本あたり30分~1時間要する。
鉄道関連のモノクロフィルムは完了だが、残り10本程度(帆船関係400枚)。

4日ほど前からデスクトップのWindows10が不調で、起動直後にエクスプローラーがフリーズしたり、スキャンアプリが「反応なし」になる。 半月ほど前に、知人のWin10も再起動を繰り返すなどの相談を受けている。世情を鑑みて当分状況の見極め。

フィルムスキャンをはじめて数日後、度々、
・エクスプローラの反応が遅い
・スキャン途中に中断する
・「反応なし」
のような事象が度々発生する。
原因として気になるのは。
先月、オンライン運転会(茶話会)に対応するために、USB音源からPCIボードに交換しようとしたら、PCI拡張スロットが不足するためにSATA拡張ボードを交換した。(PC起動速度が若干遅くなったような感覚)
ところがドラレコカメラの転送速度が十分でなく、実用には耐えないと断念した。
(PC専用カメラなら動作するかもしれないが・・・。)

今朝、スキャン途中に同様の事象が発生、再起動後にシステムの復元ポイントを指定したがCドライブの修復が必要とメッセージが出る。
Cドライブ(SSD)の修復を実行して、不具合は見られない。
Imag0745

●原因の究明
考えられるのは前述の
・起動は内蔵SATA、SSD225GBで、拡張SATAはデータドライブで関係はないと思われるが。
・拡張SATAの不具合なのか、エクスプローラが反応しないことは考えられる。
・スキャン途中に中断することから、SSD、CドライブのTEMPファイル書き込みの不具合が考えられる。

●対策
音源ボードを外して、SATA拡張ボードを従来のものに戻す。
※オンライン茶話会はしないことを前提に音源不搭載とする

もう数日様子を見て、同様の事象が発生するようであれば、SSDを交換するか、SATA拡張ボードをもとに戻すか対策をすることにしよう。
Win7=>10の際に余剰になったSSDを一時的に再利用することも考えられる。(得策ではないが)
起動できなくなる前に、SSDのクローンを作っておきたい。

| | コメント (0)