生活

2022年7月 1日 (金)

マウスが壊れた

 昨日は久しぶりに工作室へ行った。
諸般の事情でレターパックライトにしていたが、1年半ぶりにクリックポストで送った。
というのもパソコン、プリンターが必須で手書きは受け付けてくれないからだ。
複数件、一時に数十件送る場合はエクセルで住所リストを作り、CSVテキストデータでまとめ申込みができるから。
A4に4件をプリントアウトしカットしてボール紙封筒に貼り付けて投函する。

2022070101

気をつけなければならないのは、データ内に「様」「御中」を忘れず指定すること。
久しぶりで忘れてプリントしてしまい、再出力、慣れないと失敗する。
あとは投函するか、郵便局の窓口でお願いする。
近隣のポストは小さく入らないのと、ポスト内の落下で毀損するばあいがあるので、窓口で渡している。

先月から度々、途切れる、Bluetoothの問題なのか。
今朝、パソコンを起動したらマウスが認識しない。
パソコンは7年目で、バッテリーも再生した。
2015年1個目のマウスは1年で認識しなくなった。
2個目も約1年で同様だった。
3個目は3年近く使えて、今の4個目は約3年である。
最初の2個は論外だろう。
2022070102
仕方ないのでiMacのトラックボールを一時的に使うことにする。
工作室にもう1個あるが、これはデスクトップ用に置いときたい。

AMAZONで安かったので、Logicoolのを手配した、壊れるの早いかな。
そろそろパソコンも考えなければならないが、半導体が足りないからか、割高に思う。
あと1年くらい我慢しようか。

| | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

ワクチンの接種を終わる

ワクチンの接種を終えた。
7月に申し込みが始まり、少しのんびり構えて中旬ころにLINE上から自治体のアプリで申し込みができ便利だった。
すでに8月中旬まで空きはなく、最短が8月21日しかなかった。
幸い歩いて数分の小学校だった。
 1回目は16:50の予定だったが、30分ほど前に着いて、屋外に着席して待った。
熱中症の対策としてダブルデッカーのバスが待機し、エアコンを駆動して対応している。
当日は何も症状はなかったが、翌日朝は左腕が少し重かった。
24時間過ぎたあたりから鈍痛は激しくなり3日目の朝には肩より上には上がらなかった。
4日目の朝には鈍痛も治まり、手も上がるようになった。

 今日は予定時間の少し前に着き待つこともなかった。
帰り際、17:15頃に待合場所を見ると誰もいなくて、17時が最後のようだった。
 予め解熱剤を用意したほうが良いと聞いていたが、近所の薬局に聞いてもその銘柄はなく、結局アマゾンから注文し、2日ほどで届いた。
さあ、明日はどのような症状が出るのだろう。

 昨日、「セキ1を探る」の追加印刷分が届くと連絡があり、工作室のある家で朝から待機したが、13時を過ぎても届かない。
印刷所が送り先を間違えたのかと思ったが、問い合わせると18時ころになるという。
結局、自宅に転送してもらい今朝受け取った。
 2021091101
15冊入りなので自転車で運べるだろう。

 モデルスイモンでは一時的に在庫なしになっていたが、増刷分が届き、注文できる。

「マヤ43形式を探る」は、すでに在庫がなくなったようだ。

「ワム3500形式を探る」は月末には納品できるだろう。
少々お待ち下さい。

| | コメント (0)

2021年6月29日 (火)

スマホカバー

スマホの移行も無事終わり、カバーが必要になる。
量販店で好みのものを探すと3000円程度する。

以前自作のhtcの2台、SONYの2台も流用ができてたが、大きさ、操作ボタンの位置が異なる。

30年前に自作した牛革製ショルダーバックを分解した素材が残っていたので再利用しよう。
2021062901
北海道の野付半島で撮影した風景をカービングたもの。
カービングのザラザラが滑り止めになりそう。
内側は豚革の在庫が無かったので比較的薄く柔らかい牛革を使用したがまだ厚い。

2021062902
裏革の端切れを三つ折りにして上側の固定ベルトを取り付ける。

下側のベルトを作ったが最初のものは掛かりが短く、固定が甘いので作り直す。

2021062903
本来は型紙を作って確かめてから作るべきで、2度めは使えそうだ。
2021062904
革が少し厚かったために、右端が少し短すぎた。
硬いが長く使うとしなやかになる。
水で湿らせて、木槌で叩き、乾くと癖がつく。
ワックスをこすり付け、乾いた布で磨くと汚れにくい。
格納時の止め具は必要だろう。

気軽にリュックに放り込めそうだ。
およそ6時間を要した。

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

ガラケーとおさらば

10年使用していたガラケーとおさらばした。
AUさんとは16年のお付き合いで、乗換に際し「16年間ありがとうございました」と挨拶があった。

 スマホは2012年から、htcを2台、SONYを2台(同機種)、htcを1台使用してきた。
何れのスマホも家庭内で余剰のものを引き継いで使用し、インターネット専用で,通話はガラケーの2台持ちである。
最近までSONYの大きな画面をデジカメから無線取り込み用として、3台持ちであった。

2021062301
※画面が写り込まないよう暗くし、フィルターを掛けている。

先週末にhtcが突然、日本語変換ができなくなり、ひらがな入力だけになってしまった。
ちょうどガラケーの乗換時期になっていたので、乗り換えることにした。解約料不要。
普段は家に居ることが多く、WI-FIがメインで外に出ることは少なく、1Gもあれば十分である。
自宅の電話を廃止し撤去したこともあり、通話使用のほうが多くなる。

R社のかけ放題で格安になった。
家族が1名減ったので、それぞれ使用に合う有利な契約に変更する。

AUは予めMNPの予約番号をもらい、注文したR社のSIMと機器が届いてインターネットから予約番号で手続きをすると、日中なら10分程度で乗換が完了し、ここまでは混乱もなく終わった。

もう1台、家族のは「IIJ」で、ちょっと手間取った。
SIMに同梱されていた冊子には、SIMを差し込んで、ネットワーク名を入力すれば終わるように書いてあった。
ところがこの作業を終わった(22時ころ)が、WI-FIは繋がるが、通話はできない。
翌朝になってもつながらず、MNPの移行手続きが必要なのではないかと疑った。
本人はその必要はないと言う。冊子にも書かれていない。

通話ができない!

ところが、もう1枚別の冊子が入っていて、電話から(このときは固定電話しかつかえないから)、指定のSIMのコードを入力すると、
10分ほどして繋がった。
インターネットも、通話も開通した。

 このMNP移行手続きは、乗換先の各社で手段は異なるようだ。

無事、ガラケーから移行はできたが、連絡先の移行に手間取ることになる。
予め、ガラケーからマイクロSDに連絡先をエクスポートし、VCF形式に変換しておいた。
ここまでは良かったが、スマホ側で連絡帳にVCFからインポートしようとすると、Google(Gmail)の連絡帳と同期されたのか、沢山のメールアドレスが反映されてしまった。
スマホでは通話が主になるのに、メールばかりの連絡帳では探しにくい。

連絡帳にメールアドレスが反映された!

 スマホには通話用にアプリ内に、電話帳があるが、これにも連絡帳が反映されてしまっている。
ここで、一旦、連絡帳のデータを削除した。(本来は事前に同期を解除しなければならなかったが)
連絡先にVCFデータをインポートした。

名前が文字化けしている!

これは、文字コードがUTF-8になっていないため起こるが、書き換えができない。
電話番号は異常はないので、仕方なく、名前を1件づつ入力し直すが、一部の項目には文字で異常な文字コードなのか消すこともできないものがあった。
 およそ3時間要して50件ほどを修正した。番号は修正していないのでかけ間違いは起こらないと思う。

今朝、電話帳は正常だった。(6/23)
ところが、LINEアプリの個人名が文字化けを起こしている。

LINEの個人名が文字化けしている!

電話帳の文字化けが影響したのかと思われる。
プロフィールのアイコンで区別できるので支障はなさそうだが。

スマホの使用には支障もないようだが。
GMAILのアプリを更新した。
ところが、電話帳の中身が消えている。1軒も残っていない。
連絡帳(GMAIL)の中身も消えている。

電話帳、連絡帳のリストが消えている!

つまり、GMAILアプリの更新で、連絡帳も更新され、電話帳にも反映されたようだ。
仕方ないので、もう一度電話帳を手入力することにしよう。明日
消えた連絡帳は、GMAILのメール本文から抽出しなおす必要があるが、当分はなしでいこう。
やれやれ遠回りしたがあと少しでスマホへ移行が完了しそうだ。

追記
6/24朝、起きてみるとMicroSDの中身が無くなっている。
古いスマホに差し替えてみるとやはり無い。
MicroSDも初期化されたようだ。
幸い、失ったデータはPCに保存されているので支障はないが、データ移行に1日を要するだろう。
メモリの容量も不足し、使用年数も長いので新しい容量の大きいものを仕入れてこよう。
エディオンか、JOSHINか、ケーズか。

さらに不可解な現象が、
Googleフォトに消えた画像が残ってるではないか。
使用をOFFにしているのに。
もう訳がわからんようになってきた。

| | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

勝手に基礎工事、棟上げ

 客車の勉強しないといけないのに、手近に環境がなく、資料もないのでこんなことを1ヶ月ほどしている。

昨日の日中は晴れて、ガレージで作業していたら日焼けした。

現実的に、技術的に実現可能かは別として妄想した。

昨今、現場作業員の不足もあって、大手メーカでも基礎工事の不具合があるようだ。

ネットに溢れる画像を参考に、べた基礎で平面を立体にした。
排水管はあとのメンテナンスを考えたら、基礎外に設置したほうがよいようだ。
2021061601

実際の建方は、重機を使うだろうが、今の工作室(60年前新築)昔の記録をみると職人さんが20人くらい、終了後に宴会している写真があった。
当時3歳だった私が御弊を持って立っている写真がある。
40年前の2階増築工事の際、小屋棟に御弊が打ち付けられていたのを記録している。

記録では増築時、耐震(構造)壁の筋交いはシングルにしか入っていないようだ
長手中央のスパンにはダブルに入っている。
1階は増築時の筋交いは増設したのだろうか。
改修するにしても根本的な補強が必要だろうが、それ以前に経年劣化と問題点が多すぎる。

半日かかって描いた。
素人が描いたので辻褄の合わない箇所もある。小屋梁は途中で・・・。
2021061602
本来は長手方向平行に母屋を設置すべきだ。
小屋梁と束の割付がよくわからない。
耐力壁はコアを基準に考えればよいようだ。複雑になるので一部省略。
ガチガチに拘束して良いのだろうか。
耐力壁を優先し窓を割り付けたので制約があるが、十分だろう。
今の工法では構造用合板を使うそうだ。(図は在来工法)

今年一杯は諸般の事情で木材価格も上昇しているようだ。
落ち着いたらだ。

こんなことしていると、一日があっという間に過ぎ、モチベーションを維持している。

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

雑作業

 1泊で工作室に来た。
昨年秋から工作らしいことはしていないが、工作室が散らかり放題、ながらく閉め切ったままである。
先週はトイレを掃除したが、キッチンの流し台とレンジ周りは長らく使用していない。
以前から掃除しなければならないと気にはなっていたが、なかなか汚れ仕事はしたくない。

思いついたように流し台を磨いて、レンジ周りの油汚れも落としすっきりした。
当分泊まりで来ることもないだろうし、調理はすることもないだろう。

工作台周りも工具が放置、旋盤、フライス盤も刃物を装着したままなので取り外し、所定の保管場所iに戻した。
工作台に散らばる切粉も掃除し、床も磨いて2800系のシートで寛ぐ。

2021060601
取り外していた線路も設置しなおし、2号機で石炭車を引いて往復する。

当分工作をすることもないし、いずれの時期に機械類も整備して梱包しなければならない。
近い将来、工作室も解体することになり、模型で遊ぶこともできなくなる。

| | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

Bluetoothの不具合いろいろ

ノートパソコンに加え、Macminiを移設したけれど、ADSL環境ではいろいろ不便が多い。
光ネットに乗り換えを申し込んだ、6月以降に工事日程の打ち合わせに入る。

ノートPCは2015年からまもなく6年目、内臓のBuetoothでマウスを接続しているが、4個目である。
概ね1年ぐらいで接続不良になり、今のは長く2年経過する。
Windowsの更新で、ドライバーが更新され不具合が発生するように思われる。

年末くらいから度々通信が途切れるのか、スリープから復帰後に接続しないことが多い。
電池を交換してしばらくは調子良いようだが、また途切れるが、電源ONOFFでつながる。
2021052702

Macminiは有線からBluetooth接続のキーボード、トラックマウスとして扱いやすくなる。
ところが起動直後にキーボードを認識しないことが時々ある。
キーボードの電源ONOFFで再認識する。

2021052703
キーボードとトラックボールもBluetoothだ。

 いままで使っていなかった卓上のステレオにLINE入力でオーディオプレーヤーを接続して音楽を聞いている。
ところが、時々音声が途切れてしまい、内臓のBluetooth接続をLINE入力に再設定しないと認識しないことがある。
例えば、PC側の都合で再起動すると、オーディオプレーヤーのBluetoothが再接続するため、LINEが切れてしまう。
オーディオプレーヤーだけの使用が前提なら問題ないが、PC等の同時使用には問題が発生する。
同様にMacminiの再起動時も不具合が発生する。
LINE接続でなくても、スマホからBluetooth接続していても同様の事象は発生する。

そもそもそのような使用方法は想定されていないのだろうか、設計段階の不具合なのだろうか。

 模型、鉄道趣味の環境がないので、持て余した時間でいろいろ妄想している。

実現できるかどうかは別として、模型、鉄道部屋を検討している。
(1)寝室とは別に工作(模型)室を設置する
(2)工作室に阪急電車座席(2800系転換シート)を利用し、旧客客室を再現する
   客室部は合板張りニス塗り、丸屋根再現する(自家造作)
   片持ち灯を設置する(USB電源要)
   ダミー窓を設置する(アクリル板貼り)
(3)流し台、水栓を設置する(洗浄、手洗い)
(4)セクションを展示する棚を設ける
(5)塗装ブースを取り外し可能とし設置する(食器乾燥機併設)
(6)寝室は介護ベッドとする(将来的使用を前提に)
(7)入口は旧型客車風引戸とする(近似する既製品で代用)
(8)天井灯は、旧客風丸グローブLEDとする
(9)旋盤、フライス固定のため、予め壁に補強を設置する(既存の作業台を再利用)
(10)工作室、寝室はパーテーションで分割する
2021052701
従来の客室工事途中で中断(壁下地まで工事済み)
オンラインミーティングはここから参加する。(Wifi接続)

早く工作もできる環境がほしいが、戻れるのはまだまだ先になりそう。

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

自転車の修理

 先日、ブログの更新がされていないので、心配いただきいくつかメールをいただきました。
一時、報告記事したものの、ご心配かけるのも恐縮で非表示にしています。心配を掛けました。
 1ヶ月半が過ぎ日常を取り戻しています。
4月は精力的に身の回りの整理をしたけれど、GWころから家事のほかは無為な時間を過ごしています。 
一昨日は久しぶりに模型部屋へ行き、年末から放置してあった掘りごたつの布団を片付け、掃除してきました。
それなりに動いています。

 数日前、買物に行こうと自転車に乗り表通りに出たところで、小学生が飛び出してきて急ブレーキを掛けて停止しました。
このとき、「バチン」とワイヤーが切れ、フロントブレーキが緩解してしまった。
よく見ると「カンチレバーブレーキ」のワイヤー(リンクワイヤーと言うようだ)のタイコが欠落している。
切れたというより、タイコがすっ飛んだんだろう。

まもなく50年を迎えるランドナー(自転車)、高校生から乗り続け、2008年に部品交換し修復し、タイヤ何度かも交換している。
ブレーキワイヤーも交換しているが両タイコのワイヤーは市中で在庫しておらず、当時のままだ。
※本来ブレーキは重要部品なので定期的に交換スべきと注意されそうだ。
半世紀も前の重いフレームでは、輪行も行くことはないだろう。

私のものは全長約240mmで、今は製造されていないのか該当するものは見つからない。
センタープル用の110mmが市販されているが短すぎる。
同様に、古いランドナーを乗られている方も多く、入手に不安があるようだ。

幸い互換性が怪しいが、AMAZONに290mmのものが在庫していたのでブレーキシュー(ゴムパッド)と一緒に注文した。
50mm伸びる関係で、吊り下げるチドリが20mm程度上になるだけで問題なさそう。
メーカーは不明だが互換品は出回っているが10本単位で数千円要する。

2021051701

近年は軒下で雨ざらしになっているのであちこち錆びている。
できるだけステンレス製ボルト、ワッシャに交換してあるが、揃わない部品は鉄製で発錆している。
逆v字のワイヤーがリンクワイヤー(両タイコ)で、カンチレバーはもう少し上に引き上げ、水平になるのが正しい。
※ブレーキの効率が悪いとお叱りを受けそう。
なお、最新の部品だとレバーは効率の良い角度に変更されている。

あと何年乗れるか、もうそろそろ寿命としたほうが安全だろうと思う。保証はない。
軸受のベアリングもグリスアップして整備しておきたい。

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

年初から危うし

 1月5日20:30頃、長岡京市内で事故にまきこまれそうになった。
昨日も左折車が歩行者を巻き込んだ事故が報じられていた。スポーツカーだから見通しが悪かったのか。
私は一昨年まで車高の低いスポーツー車に乗っていたので、左折時の巻き込みには細心の注意を払っていた。後ろの車がイライラするぐらい。

 脇道から歩道に入って、交差点で青信号になるのを待って、横断歩道を自転車で渡っていたら後方から車の音が聞こえたが止まるような気配がなく、左脇を見たら7~8メートル先まで車が来ていて(もっと近く感じた)、立ち漕ぎで逃げ切り、難を逃れた。
直感的に相手がブレーキを掛けず右折したこと察知したから。

変則的な交差点で深夜に角のビルに激突する事故音を何度も聞いたことがある。
何十年も前から何度も同じ経路を通って帰宅するが、初めての経験である。

地図をごらんいただこう。
赤ライン 私の経路
黄赤ライン 車の経路

20210105_map

私が歩道で青信号に変わり、A地点からC方向に渡る際、「a」地点には居なかっただろう。
左右は確かめたが、「a」は後方になるので見えないと思う。確かに死角になる。
見るとしたら左側の横断歩道を確かめている。
相手方の車は注意をはらわず徐行せず「a」を通過し、「B地点」に位置したときに「b」方向まで車は来ていた。
私は急いで渡りきったので当たられず、車は「c」地点で止まった。

何らか相手の行動があるかを確かめようと「C地点」から「c」方向を見たが、白いマスクをした運転手は止まったまま動かなかった。
まあ、それ以上、こちらが行動を起こしてもしょうがないので、帰路についた。
家に入って玄関で着替えていたら、前に車が止まりライトが点灯してたので、追いかけられたのかビビった。
ひょっとすると近所の車だったのかな。

あっ!!相手のドラレコに私の顔映ってるんだろな、怖!!

おそらく、相手はノーブレーキだ、肝を冷やしただろう。
助手席に誰か乗っていたのか定かでないが、なにかに気を取られてた不注意だろう。
あと1秒気づくのが遅かったら、死亡事故でないにしても、自転車の後輪を跳ね飛ばされていただろう。
ちなみに私はオレンジの防寒ジャケットに蛍光色の黄色いリュックだった。黒のジャケットなら気づかないだろう。
幸い、何もなく済んだ。

高齢になり、夜道が暗いと見えにくいし、ゆっくり走るようにしているが、後方から追いかけるように当たられると逃げようがない。
皆さんも、夜の交差点にはお気をつけください。歩行者も運転者も。

 事例は異なるが、数年前に敦賀から苫小牧港でフェリーを降り、暗闇の中、勇払原野の道路を走っていて、暗闇で交差点が見えず、左折し気づいたら反対車線を走っていたことがあった。
このときもライトは明るく前方を照らしても、左右は暗く見えないことに気づいた。目印のない信号がない交差点。
202101051_map
遠く前方にトラックのライトに照らされ気づいた。本来は直進して、次のT字路を左折するべきだったのだ。
確かに、車高の低い車では見えにくいのだと思う。
北海道は道幅も広いし、センターラインが消えていることがおおいこともあるだろう。

その翌年、同じくフェリーを降りて土砂降りの雨の中、同じ道を走ったが前方が見えず困った。
後ろから来た地元の車に、何度も煽られ、道を譲ったが、相手はご機嫌が悪かった。

| | コメント (4)