当方のノートPCはSSDに換装しているが、WIN10になってから動きが僅かに鈍く感じる。
もう2年ほど前からWindowsで、起動から使えるようになるまでに5分ほど要する事例を聞いている。
いずれもWindows10にアップデートしてから発生しているようで、CPUの能力が低いのとメモリーが少ないのが原因であるのは明白だ。
いずれ近い時期に行かないとと思いながら、遠出が難しくなり2年近くになる。
現状、3件の依頼があり、行く機会を逃している。
先週末に府県を2つ跨いで、2時間半を要して出向いた。南の方角。
予めUSBでインストールメディアを用意し、手持ちの新品500GBのSSDとUSBアダプター数種を持参した。
当日に日帰りしなければならず、電車4本乗換、2時間余り、乗客も少なく、定員の半分くらいだった。
与えられた時間は9:00~16:00で、最初の1時間で調査、方向性を計画し、3時間程度で新規インストールを目論んでいた。
当該PCは10年前のショップブランド、2015年に4GBメモリーに余剰2GBを増設していた。※望ましくない組み合わせだが。
電源投入後、画面でくるくる回るマークが出るお決まりのパターンで、5分待っても起動しなくて、ブルー画面になる場合があるようだ。
幸い、私が見た範囲ではブルー画面にはならなかった。

なぜか、CPUとメモリーの項目が「使用不可」である。(BIOSでは認識している)
メモリーを8GBにしたいが、最寄りのショップまで買いに行く時間もないので、HDDをSSDに換装することにした。
いつものように、USBメディアから起動を想定したが、認識しているが起動する様子はない。
BIOSの起動順序も変更したが改善しない。
幸い、インターネットは繋がっているので、「Acronics True Image」をダウンロードし、HDDからSSDにクローンを作成した。
四苦八苦しながら13時を過ぎていたが、1時間ほどの間に持参した寿司を食べた。
8畳間に3人が3メートル程度離れて、ビールを飲んだ。1本だけ。
1時間あまりでコピーも終わり、HDDを取り外し、USBアダプターを経由し古いデータをSSDに戻した。
その他、不要なアプリケーションをアンインストールし、動作を確認して15時頃に終えた。
思っていたように進まなかったが、目論んでいたように23秒程度で起動し、大幅に改善した。
このご時世なので、離れた位置で、世間話もそこそこに、15:30ころの電車で帰路についた。
あと2件、近い時期に同様の事例、2年程度のノートPCの対処に、北陸方面へ出向くことになるだろう。
日帰りは厳しいが仕方ない。
のこり1件はまだ使えそうだが7年以上経過するし、費用対効果の観点から、新品購入を提案したい。
メーカーの営業方針なんだろうけど、Windows10で4GBのマシンを売るんだろう。
非力なPCに間に合わないのは明らかなんだけど、新品買ってもらわないといけないんだろうな。
最近のコメント