9900
2022年10月27日 (木)
2022年10月23日 (日)
C12の動輪を改軌するー(2)
作業は着実に進んでいるが、何から進めるべきか。
2両目の9600の台枠も組立、ギヤーを取り付けた。
廃棄するつもりの古いロッドを取り付けたら、うまく回った。
C12の動輪はギヤー付きはダルマヤの40枚に交換した。
棒台枠に抜いたので向こう側が透けて見える。
ペラペラで壊れそう。
手前の古い台枠はE10用で、窓は抜いていない。
2022年10月18日 (火)
C12の動輪を改軌する
日中に工作室に来ることができなかったので、夕食後作業する。
先日大量に入手した動輪のなかに、「みどりや」のC12のものがあった。
その動輪で、2組ある。
この3軸2組のうち4軸を使って「9900形式」に使いたい。
台枠の図も描いてあり、20立方テンダーの展開図もできている。
今日夕方に注文してあったベアリングが届いたので挿入した。
ところが、9600の動輪と違って、車軸数本を失敗した。
あともう一皮削りたいと思ったとき、削りすぎてしまう。ガタガタ
洋白棒で作り直したが、20回は失敗しただろう。
3軸に3時間程要した。
そう考えると、9600の動輪は改軌しやすい。
付属のギヤにはウオームは無いので、交換する。
珊瑚模型のヘリカルか、ダルマやの40枚を使用するか。いずれもボックスは無い。
第3動輪のバランスウエイトは削り落とすか、上に真鍮板を貼り合わせる。
本格的着手はもう少し先になる。
最近のコメント