新築家屋

鉄道部品コレクションー(2)

 まだ運んでいない資材を運ぶため、格安レンタカー(軽トラ)を7時間借りた。3850円である。
6回のうち1回は普通ごみ、金属、埋め立てゴミを環境組合に持ち込んだ。
午前中に予約し、ごみの量を申告する。
まず、トラックに乗車したまま天秤に乗り重さを計測する。
そのまま前方へ進み、焼却設備に向かいバックでピット前に停止する。
ピットは転落しないようにゴミ袋が落ちる程度に開き、隙間から投げ込む。深さは約20m
次に金属等の分別エリアで止めると、作業員が荷台から袋入りのごみを運んでくれた。
最後に前進して再度天秤に乗って計測し、重量差を計り重さに応じて費用を支払う。180kg、1500円だった。

2024121502

 最後まで残していた、もう一つの鉄道コレクションを運搬する。

阪急電鉄2800系(特急)の転換クロスシートである。
1席を三分割に分解していたので一人で運べる。
2024121501a

半年以上ガレージに仮置きしていたので、新居には埃をおとしたから搬入し、工作室に仮置きした。
組立は整備してから後日行う。
今回一番の大物である。

 何やら永年収集されたグッズやぬいぐるみなど、畳セットの下に重いものは外周に、軽いものは内側に計18個収納できた。
残った10個は、玄関わきの押入を整理して収納できた。まだ少し余裕があるが。
※ 残り引出し3個は空いている。座布団の収納とする。

2024121503

運搬すべきものは全て終わったが、残りの普通込みは平常時に出すことにする。

14日は午後から近所の同級生を招いて、茶話会を催した。みんなが一緒に顔を合わせるのは50年ぶりである。
結婚して配偶者が増えたり、減ったりで8人集まった。
それぞれの近況の報告など、話は尽きなかった。

さあ、明日から2日間大掃除である。予定通りに終わるかな。

| | コメント (0)

鉄道部品コレクションの扱い

 先週、市指定の清掃業者にガラクタの処分が終わり、古紙回収も今日終わった。
普通ごみの袋が15個ほどと掃除機など残ったので明日、レンタカーで持ち込み処理をしたら終わる。

 家族から残し、保管せよと命がありレンタカーで2往復程掛かるだろう。
一番の課題は、鉄道コレクションである。困ったもんだ。

2024121301
私鉄電車のサボ、切り取りナンバープレート、運転室日除けなど重量物が多く処理に困る。
新しい家に古い梱包のまま持ち込むのは嫌なので新しく梱包しなおした。2時間程掛かった。
明日、レンタカーで運搬して終わりである。

あとは部屋内の大掃除、住んでないので寒い。
もう少しで終わりである。

| | コメント (0)

工作台を作る

 昨日は工具が届いたので、工作台を加工した。
先日、購入したパイン集成材18mm厚は600mm幅1640mmにカットしてもらったので体に触れる一方向をトリマーでR面取りした。
思ったより簡単で、もっと早くに購入すべきだった。
 30x40mm角材を所定の寸法に切断し、ねじ穴を明けておいた。

今日は朝から、井桁(フレーム)を組立、高さ合わせ用治具の角材を壁に貼り付け、フレームを載せ、壁に6本のねじで締め付けた。
予め下地材を取り付けてもらったので、ガッチリと締め付けた。
横側は穴あけ位置をを間違い、空けなおした。

四角いシンク穴にアマゾンで注文したシンク(中華製)をはめ込む。

2024111003

このシンク、予想通り仕上げが粗く、周りは手が切れそうだったのでサンダーで軽く面取りした。
表面のヘアライン加工も目が粗く、ざらざらする。
サンダーで一通り仕上げたら手触りも改善した。
縁の一部が変形しているのか、くの字になっている。軽く手で曲げ直した。

 付属の排水管でも良かったが、長さが少し短く、フニャフニャ、プラスチックというよりはビニールのようだ。
最初、流水試験をしたら、ジョイント部で水が漏れだした。想定済み。
ユニオン部のバリを削り落としたら水漏れは停まった。

2024111004

国産の市販品で径の合うものがあったので買ってきた。
ところがパッキンの厚さが足りないのか水漏れが激しい。
ネットで探したが、よくわからなかった。
もう一度店頭で探してみたい。

 台板を上から締め付けるつもりだったが、穴埋めの手間を考え、下から締めることにした。
ネジの長さが合うか、飛び出さないか心配だ。

しばらく様子を見て、シンクを接着しシリコンコーキングする。
しばらく作業は中断する。

※作業台下の茶色の机は仮置きで、完了後に撤去する。

| | コメント (0)

旋盤・フライスを据え付ける

 共用の荷物を段ボールから出して、然るべき場所へ収納する。
3日ほど要して概ね収納を終わった。
食器棚、吊り戸棚はほとんど空で、模型でも収納するかと冗談を言った。

自分のものは工作室に積み上げた状態で身動きできない。

昨日、半日かかって旋盤、フライス盤を据え付けた。仮置き
使えるようになるまで数日を要する。
2024110603
有孔ボードを買いに行ったら定尺ものしか置いてなくて、ダイソーで小さいものを一式揃えた。
来週、資材が届いたら工作台を整備する。
工作ができる環境にはまだ遠い。

今月末まで旧宅の廃棄物処理に追われる。
あと少し耐えるしかない。

新居の反省点はあるが、いまさら言ってもしょうがない。
良いところだけを考えよう。

| | コメント (0)

新たな生活の始まり

 11月1日に新居に入居した。
元々、幼いころから育った地に戻ったことになる。

 コロナ過の前、4人だった家族が一人亡くなり、一人は独立し残る二人になった。
30年余り暮らした家財道具は増え、新居には入りきらないことは明らかで半分以上は捨てることになる。
事前に持ち込みを制限していたので、何とか収納場所に収まりそうな気配である。
 とはいっても、趣味のものは箱に入ったままで、まだしばらく時間を要する。

あと1か月、旧宅の廃棄物処理に追われる。まだまだ先は長い。

18日に竣工検査、施工途中で毎週見ていたので外観的な不具合は無かった。
1点、雨樋の手直しが見つかったが、それも完了した。
23日に引き渡しがあり、幸い晴れ、大安で施工会社、建築士、施主で記念撮影を行った。
23,24日、自分で竣工写真を撮影した。

1106_20241102071801
2月29日 見積依頼(2回目)
3月14日 見積受け取り、仮契約
4月8日 契約
解体工事着手
6月 9日 縄張り、基礎工事
7月16日 棟上げ
屋根、外装、内装、設備
9月25日 外構
10月17日 役所検査
10月18日 竣工検査
10月23日 引渡
11月 1日 入居

しばらく旧宅の処理のことは忘れ、新たな生活を楽しみたい。
早く工作に戻れることを願う。
120202x

| | コメント (0)

竣工検査が終わる

 朝から施工会社、建築士、施主の立ち合いで竣工検査を行った。
一部未施工の個所は来週の引渡までに行う。

4月解体、6月基礎工事、約7か月の行程を終えた。
多いときは毎日、少なくとも週に1~2日は通った。
引渡の後に照明、光ネット、空調工事をして、月末に入居である。
あと少し。忙しい日々が始まる。

2024101801

10/20 夕景を撮影しました。追加
※壁にモアレが出ています。デジタルなので仕方なし。

Fujifilm X-T5 Super EBC X-Fujinon 10-24mm f=4
20241020_


| | コメント (0)

今月末の引越し

 新居の引き渡しが決まり、引越しの手配に忙しくなる。
なかなか手を付けられなかった、不要物の処理も始まった。
 洋服ダンスから妻の衣類をガレージに、本棚一杯の書籍(主に美術展の目録)を3階から1階まで、50往復はした。
次の日は足腰が痛いだろうと思ったが、特に痛みはない。
 明日から一週間は押入の廃棄物を降ろし、分別する。

新居の引き渡しもあとしばらく、玄関、基礎の仕上げ、駐車スペースの舗装と10日間ほど入れない。
水栓、郵便受けも準備された。右の型枠はサイクルポートの基礎である。(後工事)
2024100403
入居まで1か月である。

〇工作室
工作テーブルは入居後に自作する。
Photo_20241003173301

| | コメント (0)

足場に登る

 一昨日夕方に雨が降り、夜が過ごしやすくなった。
日中も以前よりは耐えられるようになったが、クタクタになる。
 朝から現場へ入った。
屋根、外壁工事も一段落した。
まだ、軒天、破風の塗装とコーキングが残る。

 作業の邪魔にならないのでヘルメット被って足場を登ったが、2階部は怖いのでやめた。
もう30年も前、12階の足場に登ったことがあるが、まだ木製の足場板があった。
それに比べたら安全なのだろうけど、体のバランスが取れない。
落ちたら労災にはならないし。
18-135mmズームでは全体がカバーするの無理そう。
14mm広角でも狭いかなあ。
2024080801
午前中は2階の陰になる。夕方でなければならないかなあ。

室内は途中なのでなるべく出さないよう、差支えない範囲で。
キッチンシンク周り、右から排水、給湯、給水、食洗器(給湯)、?何だろう。
左端はガス管である。
シンク前面は思ってたより見通しは良さそう。
テレビ見ながら、家族と話しながら調理できるだろう。

2024080802

床の銀色は床暖房のパネルである。(12mm埋め込み)
まもなくフローリング張りに入るだろう。
玄関からか、脱衣室から何れから始まるのだろう。

| | コメント (0)

猛暑真っ盛り

 一昨日午後に雨が降って、少し夜は涼しかった。
猛暑で、屋根の作業が遅れ気味だ。暑い中ご苦労さまです。

全体工程は余裕を見ていたので1か月ほど前倒しになるよう。
10月初めころに引き渡しになるようだ。

 先週、手持無沙汰で、プリンターを引っ張り出してペーパークラフトを印刷した。
概ね最終形だが、色が少し違う。思い通りに印刷できない。
※玄関周りの寸法を間違えて、階段と一致していない。

2024080601

外周は概ね終わりに近づき、今週末頃には四方囲いの足場も撤去するようだ。
屋内作業は、概ね天井の下地ができた。
まもなく床張、天井下張り、建具を入れてから壁の下地を入れる。
もちろんクロス貼りは一番最後だろう。

2024080602

既に風呂の内装は昨日1日で終わり、キッチンが入ればガスもつながるのだろう。
床が張り終わったらキッチンも設置できる。盆明けかなあ。

足場が解体されるまでに、屋根に登ってみようと思う。ヘルメット被って。
まもなく盆休みに入るだろう。

| | コメント (0)

部屋内の造作

 暑い日が続くので現場へ行っていない。
排水や給水管の確認があり、そろそろ配管が設置されるのだろう。

朝から現場へ入った。
1か所確認していなかったところがあった。柱の金物

隅々を確認していくと、風呂、洗面、洗濯、トイレは配管が終わっている。
天井を見ていたら、御幣がキッチンの小屋裏に設置されていた。
2024072901
 いつもはスマホだが、今回はデジカメで各部屋を撮影した。
工作室の壁の下地もできていて、水道、排水の配管も終わっている。
階段室のささらを示した。
その下に作業机を固定する段取りである。もちろん自作。

2024072902_20240729195501
机の壁際にシンクをはめ込み、ハンダ付けが終わったら水浴できるような段取りである。

少しづつ形が出来上がる。

| | コメント (0)